![]() | あなたに不利な証拠として ローリー・リン・ドラモンド / Laurie Lynn Drummond 駒月雅子 単行本, 早川書房, 2006/02 |
五人の女性警察官を主人公に据え、(一編を除いて)その一人ひとりを語り手に、日常と呼ぶにはあまりにも過酷な、彼女たちの警察官としての日々を、内省的に、しかし冷徹に綴った連作短編集である。
著者のローリー・リン・ドラモンドは、かつて実際にルイジアナ州バトンルージュ市警に勤務した元警察官であり、交通事故によって職を辞した後、大学でクリエイティブ・ライティングを学び、十二年の歳月をかけ、この処女短編集を書き上げたという。この中の一篇『傷痕』によって、彼女はMWA(アメリカ探偵作家クラブ)賞最優秀短篇賞を受賞している。
原題を『Anything You Say Can and Will Be Used Against You』という。アメリカで法執行官が被疑者を逮捕する際、被疑者に通告することが義務付けられている「ミランダ警告」という条文の一節である。映画やドラマなどで耳にしたことのある方も多いだろう、被疑者の権利の保護をうたったこの文言は、アメリカの警察官にとって、それを告知することを「Miranda-ize(本書では「ミランダする」と訳されている)」と一語で言い表すほど日常的かつ形式的な、言わばお約束である。この杓子定規な文言が、絶対的で融通のきかない組織の建前と、凄惨な事件現場、凶悪な犯罪者、そしてときに自らの生命の危機に直面する生身の人間の心情とのジレンマを象徴するかのように、作品全体に低く重くアイロニカルに響いている。
警察小説として<ハヤカワ・ミステリ>シリーズに名を連ねているが、本書は謎解きの妙を楽しむミステリでもなければ、スリリングなサスペンスに満ちたアクション小説でもない。そういった期待を抱いて本書を開いた読者は、きっと肩透かしを喰らったことだろう。この作品には、難事件を解決する名刑事も、超人的な活躍をするスーパーヒーローも登場しない。あるのはただ、困難で過酷な、ときに理不尽な現実と対峙し懊悩する生身の人間の姿のみである。
職務中、襲いかかってきた強盗犯を射殺したキャサリン。同じ警察官である夫の殉職に立会いながら気丈に職務を遂行するその後の彼女。交通課の警察官として様々な事故現場に遭遇し、自らもまた職務中の事故によって辞職したリズ。家庭をかえりみなかった父と同じ職場に就き、緊迫した状況の最中、父に殺意を抱くモナ。暴漢に刺されながら自作自演の疑いをかけられた被害者に胸を痛めるキャシー。そして事件現場での思わぬ出来事によって職務放棄してしまうサラ。
ドラモンドは、抑制の効いた端正な筆致で、圧倒的なリアリズムをもって、警察官の日常を精緻に描く。それは執拗なまでに読者の五感を刺激する。周囲には胸が悪くなるような死臭が漂い、読者は我が身に直接痛みを感じるに違いない。彼女たちが独白する苦痛や恐怖や葛藤は、そうして積み重ねられるディテールによってさらに鮮烈なものとなり、読者の心に深く共鳴する。読者はいつしか、自分自身が彼女たちと同じ場所に立っていることに気づくだろう。
余談になるが、この本の帯には、書評家池上冬樹氏の「読みながら何度も心が震えた」というコメントが踊っている。朝日新聞に掲載された彼の書評からの引用である。この作品が、比較的読者層の限られた<ハヤカワ・ミステリ>の一冊として刊行されながら、より広範な読者を獲得したのは、彼をはじめ多数の評論家がこの作品を絶賛したことに多くを負っていると聞く。本書が、ジャンル小説の枠にとどまらず、多くの読者の目にとまるところとなったことは、本書にとってはもちろん、それぞれの読者にとっても幸いなことだったといえるだろう。
![]() | あなたに不利な証拠として ローリー・リン・ドラモンド / Laurie Lynn Drummond 駒月雅子 文庫本, 早川書房, 2008/03 |
![]() | Anything You Say Can and Will Be Used Against You Laurie Lynn Drummond ペーパーバック, Perennial, Reprint版, 2005/01 |
読み終わった感動のままに、ネットで感想を探しまわってたんですが、こちらの書評、楽しく拝見させていただきました。
確かに、これはミステリじゃありませんでしたね。
そして、自分の偏った読書暦から、海外ミステリの警察官はマッチョで無能というイメージがものの見事に覆されました。
次の長編も楽しみです。
■ コメントを書く